学生向け記事

【伸ばすこともできる】大学で留年できる年数を、制度ごとに解説

【最長〇年!】大学で留年できる年数を、制度ごとに解説

大学生活は多くの学生にとって、学問の追求だけでなく、自己成長の場でもあります。しかし、時には留年という山を越えなければならないこともあります。

なかなか単位を取ることが出来ない学生にとっては、留年できる期間も気になるところです。また、留学や休学をする学生についても、どのくらい在籍することが出来るのかはちゃんとチェックしておく必要があります。

本記事留年できる年数、さらに、大学に在学できる期間を伸ばす方法について掘り下げていきます。
ぜひ最後までご覧ください!

留年とは?

何年生まで留年できるのか
ざっくりとですが、留年について解説しておきましょう。

大学を留年するとは、必要な単位を取得できず、所定の学年を修了できない状況を指します。
留年が決定すると、学生は同じ学年の課程を再度履修し、卒業までの期間が延長されます。この期間中、学生は単位取得に向けた勉強を継続し、進級または卒業に必要な条件を満たすことが求められます。

何年生まで留年できるのか

大学の留年や進級に関わる制度は、確かにその大学が採用している教育制度によって大きく異なります。学年制とセメスター制が最も一般的ですが、他にもいくつかの制度が存在します

セメスター制

セメスター制とは、年度を2つの学期(通常は春と秋)に分けて「セメスター1」「セメスター2」とカウントしていく制度です。4年なら、8セメスターが最終となります。

大学によって様々ですが、大体6年(12セメスター)までは大学に在学することが出来ます。もっと長いところも多いかもしれませんね。 セメスター制は、「〇年生が2回」という状況になることはなく、たとえ当該学期の取得単位数が0単位でも、次のセメスターに行くことはできます。

ただし、セメスターが進んでも卒業に必要な全単位を獲得していない状態に変わりはありません。結果的に、予定された卒業年度までに卒業要件を満たせず、追加のセメスターを履修する必要が生じ、卒業が遅れることになります。

クォーター制

クォーター制は、年間を4つの期間(クォーター)に分ける制度です。

各クォーターは通常、10週間程度で、夏期を除く3クォーターで学年を構成する場合と、夏期を含む全クォーターで学年を構成する場合があります。
この制度では、留年の基準もクォーターごとの単位取得状況に基づいて決定されます。

クォーター制を採用する大学でも、最大在学年数は6年程度が一般的です。クォーター制の柔軟性により、学生は必要に応じて学習計画を調整できますが、卒業要件を満たすための上限としてこの期間が設けられています。

トライメスター制

年間を3つの期間に分ける制度で、各期間は約12~13週間です。この制度も、進級や留年の判断が各トライメスターごとの成績に基づくため、学生はより頻繁に評価されます。

クォーター制と同様に迅速な対応が求められます。年間を通じて複数回の評価があるため、単位不足や成績不振に対する対処も柔軟に行えますが、それでも要件を満たせなければ、追加のトライメスターが必要になり、同様に卒業が遅れることになります。

最大在学年数はしばしば6年間とされています。3つの期間で構成される学年を通じて、学生は自分のペースで単位を取得できますが、制限期間内で卒業する必要はあります。

他にも、モジュール制やブロック制など、様々制度があります。制度ごとに留年できる期間が決まっています。

留年期間は伸ばせる場合もある

留年期間は伸ばせる場合もある
大学を留年できる年数には限りがありますが、場合によっては在学期間を延ばすことが可能です。これは大学によって制度が違うので一概に言えませんが、休学や留学によって在学期間を延ばすことは可能です。

休学する

休学制度を利用することで、学業から一時的に離れることができます。休学の理由は健康上の問題、家族の事情、就職活動、留学などが挙げられます。

休学期間中は留年とは異なり、学費の支払いが免除される場合が多いです。休学期間は大学によって異なりますが、通常は1年を基準に、最大で数年間許可されることがあります。

複数専攻、副専攻を受講する

複数専攻や副専攻を選択することで、在学期間を延長することが可能です。新たな専攻や副専攻に要求される単位を取得するために、追加の学期や学年が必要になる場合があります。

留学する

留学プログラムに参加することも、在学期間を延ばす一つの方法です。留学期間中は母校の授業には出席しませんが、留学先で取得した単位が認められる場合が多いです。留学は自身の視野を広げる絶好の機会でもあります。

卒業要件の変更を行う

学部や大学によっては、卒業要件が変更されることがあります。新たな卒業要件を満たすために追加の授業を取る必要がある場合、在学期間が延長されることがあります。

特別研究生になる

研究に特化したプログラムや特別研究生としての登録を通じて、在学期間を延長することが可能です。これは特に研究や専門分野での深化を目指す学生にとって有効な選択肢です。

一般的に、6年間は在学できる

一般的に、6年間は在学できる
留年は一見、進学の障害のように思えるかもしれませんが、それを乗り越えることで得られる学びや経験も多いです。

留年が決定した場合でも、大学が提供する様々な制度やプログラムを活用することで、自分のペースで学習を進め、目標を達成することができます。

留年は終わりではなく、新たなスタートと捉え、前向きに取り組むことが大切です。あなたの大学生活が、学問の追求だけでなく、自己成長の貴重な機会となることを願っています。

参考:【経験を活かす】留年を乗り越える方法と心構え

関連記事

  1. 【採用!】留年生が面接で好印象を持ってもらうための心得

    【採用!】留年生が面接で好印象を持ってもらうための心得

  2. 【救済処置あり】大学を留年すると学費はどうなる?奨学金は止まってしまう?

    【救済処置あり】大学を留年すると学費はどうなる?奨学金は止まるのか?

  3. 【有効活用】大学を留年するメリットとデメリット

    【有効活用!】大学を留年するメリットとデメリット

  4. 【終わりじゃない】留年ショックを緩和するメンタルケア

    【終わりじゃない】留年ショックを緩和するメンタルケア

  5. 【何で留年する?】文系と理系で違う、留年の理由

    【何で留年する?】文系と理系で違う、留年の理由

  6. 【孤独?】留年で友達と疎遠になってしまうのか?

    【孤独?】留年で友達と疎遠になってしまうのか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP